ヴィンテージ・アンティーク雑貨店





日々の暮らしに、心地良いヴィンテージを
マイ・ハッピー・ロンドン・ホームでは、現代のインテリアスタイルにも調和する、ヴィンテージやアンティーク雑貨を一点ずつ丁寧に選んでいます。流行のスタイルを意識しながらも、インテリア雑誌を編集するかのように、空間に取り入れるイメージを大切に、質感やフォルム、そして小さな遊び心を感じる商品をセレクトしています。何気ない日常に、そっとときめきや個性を添えてくれる、そんな特別なアイテムをロンドンからお届けしています。
プレゼントキャンペーン中!
今がチャンス!ニュースレター登録で全商品10%オフのクーポンをGET!
スープカップで楽しむ、英国のサマーデザート
イギリスの伝統的なデザート「サマープディング」は、ベリーの酸味が爽やかな夏の定番。
1930年代のスージー・クーパーのスープカップを使って、英国の夏を演出してみませんか?

ふたりの時間を彩るヴィンテージセット
朝のコーヒー、ゆったり過ごす週末、ちょっと特別なディナー。
お気に入りの器があるだけで、いつもの食卓がもっと心地よく、もっと楽しくなる。
大切なパートナーや親しい友人との「ふたりの時間」にぴったりな、ヴィンテージの2点セットを特別価格でご用意しました。毎日の食卓に、さりげないこだわりを。
-
ジョンソン・ブラザーズ PAREEK 花柄のプレート 2枚セット|1910〜20年代頃
メーカ名:Johnson Brothers通常価格 £15.00 GBP通常価格単価 / あたり -
アンティーク、スクエア型サービングボウル(2個セット)|1911〜1925年頃
メーカ名:F. Winkle & Co Ltd通常価格 £38.00 GBP通常価格単価 / あたり -
ミッドウィンター社「アルパインブルー」デザイン by ジェシー・テイト、ディナープレートの2枚セット|1960年代
メーカ名:Midwinter通常価格 £20.00 GBP通常価格単価 / あたり£24.00 GBPセール価格 £20.00 GBPセール -
ヴィンテージ・ローマー・ワイングラス - オリーブグリーンのバブルステムとブドウ柄のエッチング - 2個セット
メーカ名:My Happy London Home通常価格 £15.00 GBP通常価格単価 / あたり -
プール・ポタリーのコーヒーカップ&ソーサー 「タインハム」1989年 - 1991年、二組セット
メーカ名:Poole Pottery通常価格 £12.00 GBP通常価格単価 / あたり£0.00 GBPセール価格 £12.00 GBP -
スポード社「イングリッシュ・ラベンダー」ティーカップトリオ、C.1940年代 2組セット
メーカ名:SpodeSold Out通常価格単価 / あたり売り切れ -
ヴィンテージ、フランス製サルグミンヌ社、ファイアンス焼きオイスタープレート|(最後の2枚セットが特別価格)
メーカ名:SarregueminesSold Out通常価格単価 / あたり£36.00 GBPセール価格 £19.00 GBPから売り切れ
新着商品
ロンドンのマーケットからの掘出し物を随時追加しています!
-
アンティーク、スタッフォードシャー州で作られた陶器の猫の置物
通常価格 £75.00 GBP通常価格単価 / あたり -
ヴィンテージ、ニュー ホール ポタリー ブレッド&バタープレート/ケーキプレート(パターンNo.1264)|1930年代頃
通常価格 £25.00 GBP通常価格単価 / あたり -
アンティーク、額入りプリント「シャドウ・プレイ(影絵)」二人の少女と猫|エドワード朝時代 C.1910年頃
Sold Out通常価格単価 / あたり売り切れ -
ヴィンテージ スタッフォードシャーキャット(ペア)|ブルー&ホワイト花柄 × 金色リボン
通常価格 £110.00 GBP通常価格単価 / あたり -
19世紀後期 ヴィクトリア時代の子供用ティーポット 「Hey Diddle Diddle」猫モチーフ|ウィッタカー社(Whittaker & Co)1888年登録デザイン
通常価格 £75.00 GBP通常価格単価 / あたり -
アンティーク、スクエア型サービングボウル(2個セット)|1911〜1925年頃
通常価格 £38.00 GBP通常価格単価 / あたり -
アンティーク、フタ付きソープディッシュ&歯ブラシスタンドのセット|コールポート社
通常価格 £65.00 GBP通常価格単価 / あたり -
ヴィンテージ サドラー社、陶器ジャー(蓋付きジャー)|花柄
通常価格 £24.00 GBP通常価格単価 / あたり -
ヴィンテージ バターディッシュ、プライス・アンド・ケンジントン社|カントリーフルーツ柄
通常価格 £25.00 GBP通常価格単価 / あたり -
ヴィンテージ深皿|KGリュネヴィル社(K.G. Luneville)オールド・ストラスブール柄|パリ買付・1890–1900年代
通常価格 £28.00 GBP通常価格単価 / あたり
ロンドンから真心を込めて丁寧に梱包し、お届けしています。
当ストアでは、ロンドンからイギリス国内はもちろん、日本、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドへも商品をお届けしています。
その他の国への配送をご希望の場合も可能な限り対応いたします。
配送料、輸入税、為替レートなどの詳細は、メニューの「ご利用ガイド」でご案内しています。
ご不明な点がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

人気商品:スタッフォードシャー・ドッグ & キャット
可愛らしくて、どこか懐かしいスタッフォードシャードッグとスタッフォードキャットが大人気!全てのアイテムが手描きの一点物です!
-
ウィリアム・ケント社製 スタッフォードシャードッグのペア 高さ17cm|1940〜50年代頃 スタイリッシュな黒い柄
通常価格 £110.00 GBP通常価格単価 / あたり -
ヴィンテージ スタッフォードシャーキャット(ペア)|ブルー&ホワイト花柄 × 金色リボン
通常価格 £110.00 GBP通常価格単価 / あたり -
ウィリアム・ケント社、グリーンの花かごをくわえたスタッフォードシャー・ドッグのペア|1940〜50年代頃
通常価格 £195.00 GBP通常価格単価 / あたり -
ヴィンテージ、ウィリアム・ケント社製、スタッフォードシャーキャットのペア|赤茶模様&グリーンクッション(1940〜50年代頃)
通常価格 £95.00 GBP通常価格単価 / あたり -
ヴィンテージ、スタッフォードシャードッグ風スパニエルと樽、フラットバックの置き物
通常価格 £125.00 GBP通常価格単価 / あたり -
アンティーク、白地に金彩のスタッフォードシャードッグ、ペア|19世紀
通常価格 £225.00 GBP通常価格単価 / あたり -
オールドコート社、愛らしいピンクフローラル柄のスタッフォードシャー・ドッグ(ペア)| 1970〜80年代頃
通常価格 £75.00 GBP通常価格単価 / あたり -
ウィリアム・ケント社、スタッフォードシャーキャットのペア | 赤茶色の柄、C.1950年代 - 1962年
Sold Out通常価格単価 / あたり売り切れ -
ウィリアムケント社スタッフォードシャー・ドッグ、青い花柄モチーフ|1940−1950年代頃
通常価格 £75.00 GBP通常価格単価 / あたり -
ヴィンテージ、スタッフォードシャープードル親子のペア
通常価格 £145.00 GBP通常価格単価 / あたり

Let customers speak for us
from 5 reviewsFabulous service! Cats arrived in purr-fect condition. I can honestly say I have never had such customer focused care every step of the way ever.

I love the little poster I purchased as a first framed item for our first home!
It was so carefully and beautifully packed it made me smile and excited opening it.
The item is as lovely as in the pictures and makes me smile looking at it in the kitchen 😊
Thank you and definitely recommend!

ずっと探していた物だったので、海外からというのは不安もありましたが頼みました。
思っていたより早く無事に到着しました。
可愛いすぎて毎日眺めてはニコニコです。

2回目のお買い物になりますが、センスの良さを感じる丁寧な包装で毎回感動してます。
税金に関して問い合わせた際には、迅速かつ丁寧に回答いただき感謝してます。また、すぐにサイトの説明書きにも反映していただけました。
海外発送と言う事で購入を迷われている方もいるかもしれませんが、とても誠実で信頼出来るストアだと思いますので心配無いです!
My Happy London Homeさんに出会えて良かったです。新着商品も楽しみにしています!

My happy London Home オンラインストアで初めてのお買い物。
ロンドンから我が家への到着も思っていたより早く、梱包もとても丁寧。
一目惚れのスタッフォードシャーの猫さんたち、日本では入手困難なのでこちらのストアに出会えて良かったです。
ありがとうございました。


多用途に使えるガラス製ディッシュ
ヴィンテージのガラス製深皿を花器として活用し、食卓に自然の彩りをプラス。アイデア次第で、空間をエレガントに引き立てます。
フローラル・スタイリング by @mysweetflowers_uk

時代を超えたスタイリング
エキゾチックなミッドセンチュリーモダンのディナーウェアからアンティークのサービングアイテムまで、すべてが調和したスタイリング。特別なテーブルをスタイリングするアイデアに。
テーブルコーディネート:@curiousmarch
ロンドンライフ
-
ロンドンの人気レストランに学ぶ、アンティーク食器の楽しみ方
アンティークの食器というと、「特別な日に使うもの」と思われがちですが、ロンドンの人気レストランを訪れて、日常の中でアンティークを取り入れる素敵なアイデアに出会いました。
ロンドンの人気レストランに学ぶ、アンティーク食器の楽しみ方
アンティークの食器というと、「特別な日に使うもの」と思われがちですが、ロンドンの人気レストランを訪れて、日常の中でアンティークを取り入れる素敵なアイデアに出会いました。
-
タパス・アット・ホーム:タパススタイルのホームパーティ
カジュアルでありながら、お洒落な雰囲気を演出できるスープボウルを使った「タパススタイル」でのホームパーティをご紹介します。イギリスでは小皿料理をシェアするスタイルを「タパススタイル」と呼ばれています。
タパス・アット・ホーム:タパススタイルのホームパーティ
カジュアルでありながら、お洒落な雰囲気を演出できるスープボウルを使った「タパススタイル」でのホームパーティをご紹介します。イギリスでは小皿料理をシェアするスタイルを「タパススタイル」と呼ばれています。
-
ウィンブルドン・ヴィレッジで楽しむダイニングとインテリア
クラシックな魅力が漂うウィンブルドン・ヴィレッジと、ヴィンテージプレートのギャラリーウォールが印象的なドッグフレンドリーなレストラン をご紹介。ギャラリーウォールにぴったりな絵皿もご紹介します。
ウィンブルドン・ヴィレッジで楽しむダイニングとインテリア
クラシックな魅力が漂うウィンブルドン・ヴィレッジと、ヴィンテージプレートのギャラリーウォールが印象的なドッグフレンドリーなレストラン をご紹介。ギャラリーウォールにぴったりな絵皿もご紹介します。
イギリス豆知識
-
イギリスで広がる猫の人気
イギリスで広がる猫の人気 猫がイギリスでどのように愛される存在となり、日常生活や文化に欠かせない存在へと成長してきたのかをご紹介します。個人的なエピソードやメディアでの活躍、アートでの影響など、多角的に猫の魅力に迫ります。
イギリスで広がる猫の人気
イギリスで広がる猫の人気 猫がイギリスでどのように愛される存在となり、日常生活や文化に欠かせない存在へと成長してきたのかをご紹介します。個人的なエピソードやメディアでの活躍、アートでの影響など、多角的に猫の魅力に迫ります。
-
イギリスのスコーン論争:ジャムが先?それともクリーム?
焼きたてのスコーンは、イギリスのティータイムに欠かせない存在です。そのままでも温めても美味しい独特の食感のスコーンは、クリームティーやアフタヌーンティーで楽しむだけでなく、日常のおやつにもぴったりですよね。今回は、なぜスコーンがこんなにも愛されるようになったのか、そしてジャムが先かクリームが先かという永遠の論争についてもお話しします!
イギリスのスコーン論争:ジャムが先?それともクリーム?
焼きたてのスコーンは、イギリスのティータイムに欠かせない存在です。そのままでも温めても美味しい独特の食感のスコーンは、クリームティーやアフタヌーンティーで楽しむだけでなく、日常のおやつにもぴったりですよね。今回は、なぜスコーンがこんなにも愛されるようになったのか、そしてジャムが先かクリームが先かという永遠の論争についてもお話しします!
-
「R」のつく月にカキを食べるべき理由 : このおいしい伝統とその裏側
牡蠣がお好きな方なら一度は耳にしたことがあるはずです。英語の「Rのつく月(SeptemberからApril)にしかカキを食べてはいけない」という言い伝え。イギリスやフランスで古くから語り継がれてきたアドバイスですが、果たして真実なのでしょうか?それとも単なる迷信?今回はその歴史を探るとともに、なぜこの伝統が今でも続いているのかをお話しします。
「R」のつく月にカキを食べるべき理由 : このおいしい伝統とその裏側
牡蠣がお好きな方なら一度は耳にしたことがあるはずです。英語の「Rのつく月(SeptemberからApril)にしかカキを食べてはいけない」という言い伝え。イギリスやフランスで古くから語り継がれてきたアドバイスですが、果たして真実なのでしょうか?それとも単なる迷信?今回はその歴史を探るとともに、なぜこの伝統が今でも続いているのかをお話しします。