牡蠣がお好きな方なら一度は耳にしたことがあるはずです。英語の「Rのつく月(SeptemberからApril)にしか牡蠣を食べてはいけない」という言い伝え。イギリスやフランスで古くから語り継がれてきたアドバイスですが、果たして真実なのでしょうか?それとも単なる迷信?今回はその歴史を探るとともに、なぜこの伝統が今でも続いているのかをお話しします。
(注:このブログ記事のオリジナルは英語で執筆されており、特にイギリスやフランスの牡蠣に関する伝統について書かれています。)
「R」のつく月とは?その意味とは?
「Rのつく月」とは、9月から4月までのことを指し、牡蠣を楽しむのに最適な季節と言われています。その理由は、ズバリ水温です。5月から8月の暖かい季節には牡蠣が産卵期を迎え、そのため味や食感に変化が生じます。一方、9月以降は水が冷たくなり、牡蠣がより新鮮で美味しくなるのです。
この伝統は特にヨーロッパでは今でも根強く残っており、イギリスやフランスでは牡蠣のシーズンの到来を祝うイベントで盛り上がります。イギリスでは、ケント州の小さな港町ウィツタブルのオイスターフェスティバルなどがあります。
世界の牡蠣料理:生で?それとも調理する?
牡蠣は世界中で愛される食材ですが、その楽しみ方は国によってさまざまです。イギリスやフランスでは、新鮮な牡蠣をレモンやミニョネットソース(後述のレシピを参照)などのシンプルなソースとともに生のまま楽しむのが一般的です。
一方で、日本では牡蠣が全く異なる形で楽しまれます。もちろん生牡蠣も人気の食べ方ですが、特に冬の季節には、パン粉をつけてカリッと揚げた「カキフライ」が大人気。寒い季節にぴったりのあたたかい一品で、一度味わえばその美味しさの虜になること間違いなしです!
牡蠣は生でも調理しても美味しい、万能な食材です。
牡蠣によく合うおすすめソースレシピ
ホームパーティで牡蠣をお出しするなら、美味しいディップやトッピングでお客様を驚かせてみませんか?生牡蠣にも揚げたカキフライにも合う2つのソースのレシピをご紹介します。
ミニョネットソース(クラシックなフレンチディップ)
材料:
- 赤ワインビネガー 大さじ2
- みじん切りのエシャロット 大さじ1
- 黒コショウ(粗挽き) 小さじ1/4
- 塩 ひとつまみ
作り方:
- 小さなボウルにビネガー、エシャロット、黒コショウを混ぜます。
- 塩をひとつまみ加え、10〜15分ほど味をなじませます。
- 冷やして完成です。
さっぱりサルサ(ちょっとしたひねりを加えて)
材料:
- 小さめの赤玉ねぎ 1/2個(みじん切り)
- ハラペーニョ 1個(種を取ってみじん切り)
- 小さめのキュウリ 1本(みじん切り)
- ライムの絞り汁 1個分
- 生のコリアンダーやパクチー(刻んだもの) 大さじ1
- 塩・コショウ 適量
作り方:
- 玉ねぎ、ハラペーニョ、キュウリ、コリアンダーをボウルに入れて混ぜます。
- ライムの絞り汁を加え、塩・コショウで味を調えます。
- 10〜15分冷蔵庫で冷やして出来上がり。
牡蠣専用のお皿
牡蠣を美味しくいただくには、その盛り付けにもこだわりたいですよね?そんな時にぴったりなのが、当ストアで取り扱っているフランス製ヴィンテージの オイスタープレートです!牡蠣料理をエレガンスに引き立てます。
深みのあるダークブラウンの色と優雅なスカラップのデザインが特徴のフレンチのプレートで、機能性とスタイリッシュなデザインを兼ね備えた一品。ぜひ、オイスタープレートで美味しい牡蠣料理をさらに美味しそうに演出してみませんか。
こちらでご覧ください。ホームパーティの主役にしてみてはいかがでしょうか?